iyahonnics - BBS
Renemo への要望 - MD
2024/01/02 (Tue) 17:49:51
【要望】
Renemoの検索・置換ウインドウにおいて置換ボタンを押すと同時に実行(デフォルトCtrl+s)が実行されるようにしてほしい。
ウインドウ位置修正 - KF
2023/10/22 (Sun) 18:09:13
もう更新してないのかも知れませんが。
2点不具合。
1
マルチ画面で2以降で使用したあと、シングル画面で使うと画面外にウインドウがいて使えない。
メニュー内に「移動」がないのでどうしようもない。
ノートで、デスクで使うときは2画面、会議やリモートワークで外すと起こる。かなり厄介。
2
ヘッダー(ツールバーの下)でクリック(左右とも)すると、その項目が消えて戻せない。
幅調整しようとして失敗すると消える。戻そうと右クリすると消えるという超絶ストレス仕様。
双方、win7、10、11で確認したから、多分ほぼ100%起こる。
ファイルが削除される - やちぼうず
2022/07/06 (Wed) 10:54:25
フルパス表示で誤ってファイル名だけを入力したらファイルが消えました。
バックアップがあったので損害はありませんが、症状が重大だと思いましたのでご報告しておきます。
頭1文字目の複数選択について - B
2018/01/09 (Tue) 06:34:35
便利に使っていたrenemoですがwin7以降で、例えば
01
02
10
100
101
の様な状態から
001
002
010
100
101
にする為に行う「頭部分を下方にドラッグ選択」ができなくなってしまいました(0文字目を選択できない)。
矩形選択できるツールは便利なので、修正お願いできませんでしょうか。
Renemo感謝! - artmania
2017/08/07 (Mon) 11:04:17
本当に便利なソフトをありがとうございます。
フォント指定や矩形選択による入力・削除など本当に便利です。
贅沢を言うと・・・半角全角の区別をしたいです。
プログラミング向けフォントを使用してもダメでした。
Renemoについて - あのじ
2012/01/10 (Tue) 16:05:58
Renemo、愛用させて頂いております。
大量のファイルのネーム変更には欠かせません。
不満はエラーが出たファイルだけ無視して名前変更実行ができないことだけです。
(大量に変更しようとしたとき、実行場面で赤チェックが入って止まってしまうので、その赤チェックが出たファイルのみ無視して他のファイルの名前変更を実行してほしい)
Re: Renemoについて - makita (作者)
2012/02/13 (Mon) 00:42:09
Renemoご使用ありがとうございます。BBSもチェックできておらず、放置状態でスミマセン。。。
赤文字のエラーについてですが、一応「編集 > 存在しないファイルを削除」で一括で取り除けます。ですが確かに手間ですし、分かりにくいですよね。。。
手を入れる機械があれば、検討したいところです。。。
RESpの仕様に付いて - けちょ
2010/07/26 (Mon) 09:24:43
RESp いつも大変便利に使わせて頂いております.
一点,御教授頂きたく,お手すきの時にでもご対応頂けると幸いです.
ファイル名の付け方が各資料(例えば,棚卸しのファイルや収支決算のファイル等)によって異なり,
例えば以下の様になっています.
仕様1;(\d{5})(-+)(.{4})(-)(.{4,7}?)(_+)(.{1,30}?)(_{4})(.*)
仕様2;(.)(\w{4})(-)(\w+)(-)(\d{4})(_{4})(.*)
表示列の名称や並びも変わってきます.
この場合,RESpを複数個作成し,各仕様で起動するしか方法は無いのでしょうか.
出来れば,RESpを一つ起動して,ルールフォルダ(デフォルト)を切り替えると
表示列の名称やフィルタの仕様も変更出来ると使いやすく助かります.
もし,対応方法御座いましたら御教授頂けると幸いです.
よろしくお願いいたします.
Re: RESpの仕様に付いて - makita (作者)
2010/07/26 (Mon) 10:39:50
RESpお使いいただきありがとうございます。
ご質問の件ですが、例として以下のようなファイル名仕様をひとつのRESpウィンドウにて扱いたいということでよろしいでしょうか?
仕様1;12345--abcd-abcdefg__abcdefg_____資料
仕様2;○abcd-abcdefg-1234____資料
その場合の管理方法としては、仕様1、仕様2でそれぞれルールフォルダを作成し、
・仕様1の「12345」仕様2の「1234」等資料の管理番号
・仕様1・2の「資料」等資料の名称
等をユーザー定義列として抜き出し出力させる仕方となるかと思われます。
RESpは複数のファイル名仕様で同じ意味として捉えられる情報を扱うソフトであるため、全ての情報をユーザ定義列化して扱おうとすると無理が出てきてしまいます。ある程度他のソフトと連携して使用し、「RESpではこの観点で各ファイルを扱う」といったソフト利用法を明確にするとよいかもしれません。
見当違いの回答となっていたらご指摘ください。
RESpはやりたいことだけをやっていて作りが荒いソフトなので、温かい目で見ていただけると助かります。
Re: RESpの仕様に付いて - けちょ
2010/07/26 (Mon) 15:23:39
早速のご回答ありがとう御座います.
作者様の意図が読めず,我が儘を言ってしまったようで申し訳御座いません.
3年程前から仕事で使わせて頂いており,かなりのお気に入りなソフトです.
お察しの通り,最後の(.*)に備考(資料の概略)を入れているのですが,
ファイラで表示しているとどうしても(.{4,7}?)(_+)(.{1,30}?)の辺りで表示にズレが生じてしまい,
見にくくなるのでRESpで見た目を整えていました.
それを他の資料でも使いたいなと思ったのですが,仕様でしたら仕方がありません.
なかなか他では見られない,おもしろい切り口なソフトだと思いますので,
これからも発展を期待しております.
Renomeの感想 - ハジメ
2010/04/02 (Fri) 11:56:19
ただの感想なので読み流してください。
今日、0.7.2から0.7.4に更新させていただきました。
全体的に動作がにぶくなったように感じます。
20個ほどのファイルをドラッグ&ドロップしてから、ヘッダの幅をいじると、表示が更新されるまでに間がありますし、ヘッダの幅とヘッダの下に表示される内容の位置がズレる現象も起きています。
詳細カラムとヘッダを非表示すると、快適に使えますが、せっかく実装された機能をフルに使えないのは少し残念です。
過去に要望されている方がいますが、私もUnicode対応をお願いしたいです。ヨーロッパ系の文字や「森オウ外」(このBBSでもオウは表示できず;)などが扱えるとうれしいです。
Re: Renomeの感想 - makita (作者)
2010/04/11 (Sun) 02:15:53
感想書き込みありがとうございます。
新機能は荒削りなままとりあえずで取り込んでいる場合も多いです。性能さえ改善されれば使えるのに。。。という機能があれば指摘をお願いします!私が普段使わない機能だとそのまま放置してしまいがちですので。
あとUnicode対応については。。。対応予定無しですスミマセン。。。
【要望】一覧するファイルの限定 - kobachi
2010/01/11 (Mon) 05:31:06
はじめまして。kobachiと申します。Renemoは大変完成度が高く、ファイルの整理に重宝しております。
さて、Windowsのファイル属性として隠しファイル属性およびシステム属性があります。
いずれの属性もファイルオプションから表示・非表示を選択でき、標準ではどちらも非表示になっています。
ただし、特にシステム属性のファイル(保護されたオペレーティングシステムファイル)については、表示するように設定しようとすると警告画面が表示されるほど、特別扱いされております。
Renemoでは、フォルダをドラッグ&ドロップするとこれらの隠し属性やシステム属性のファイルも列挙するようですが、これをWindowsの設定に応じて制御する、あるいは、Renemoの設定画面上から抑制するようにしていただけたらと思います。
Windows上では、
・ドライブルートの「System Volume Information」、「RECYCLER」フォルダ
・カスタマイズしたフォルダの「desktop.ini」
・画像を含むフォルダの「Thumbs.db」
などが隠しファイル属性+システム属性となっており、いずれもファイル名を変更すると設定が失われたり、システムが停止したりする重要なファイルです。
なにとぞ対応いただければと思います。
Re: 【要望】一覧するファイルの限定 - makita (作者)
2010/01/12 (Tue) 00:13:09
はじめまして。makitaです。
Renemo をお使いいただき、ありがとうございます。
ご指摘の件、隠しファイルとシステムファイルの非表示について、「Renemoの設定画面上から抑制」で対応してみましたので、応急処置版として掲示板公開いたします。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA044605/archives/Renemo074a.zip
<更新履歴>
2010/01/11 - ver 0.7.4a
<機能改善>
・フォルダ配下のファイル・フォルダを取り込む際、デフォルトで
隠しファイル・システムファイルは対象にしないようにした。(設定で変更可)
仰るとおり、システムファイル名はうっかり変えてしまうとシステム異常を招きかねないので、デフォルトで抑制するようにしました。
また、Windows設定との同期も考えたのですが、レジストリ参照等、確認方法が安定しなさそうだったため、自分で設定をもつようにしました。
ご指摘ありがとうございました。また何か問題があればご連絡ください。
Re: 【要望】一覧するファイルの限定 - kobachi
2010/01/14 (Thu) 17:12:45
素早い対応恐れ入ります。
「Thumbs.db」や「desktop.ini」が表示されなくなり、大変助かっております。
Windowsの設定との同期という無茶な依頼もご検討くださりありがとうございます。
また何かありましたら、連絡させていただきます。
ありがとうございました。
検索・置換画面にて - かいわれ
2008/09/02 (Tue) 15:43:24
こんばんは。こちらのソフトを重宝させてもらっております。
今回ファイル整理しようと、フォルダから取り入れて検索・置換画面にてリネームしようとしたら、検索文字列、変数ボタンから右側が切れており、置換ボタン(あったっけ?)が見当たらず、置換が出来なくなってました。
全画面にしても、変数ボタンまでしか表示されません。
Re: 検索・置換画面にて - makita (作者)
2008/09/02 (Tue) 23:24:11
こんばんは。
以下をお試しください。
・検索・置換ダイアログの枠をつかんでサイズを変えてみる。
・Renemoのバージョンを最新にする。
それでもだめなら、
・OSを再起動する。
・rnm.iniを一時的に別フォルダに移動させる。
(設定初期化)
それでもだめなら、もしかして以下ではないですか?
(動作保証外)
・互換シェルを使っている。
・WindowsMe以前
・ウィンドウに影響を与える常駐ソフトなどを利用している
いかがでしょうか?
それでもだめならなんらかのバグかもしれません。
Re: 検索・置換画面にて - かいわれ
2008/09/03 (Wed) 13:00:35
こんばんは。素早いご返信ありがとうございます。
枠を広げても変わりませんでした。renemo最新verにしても駄目でした。OS再起動と設定初期化でも直りません。WindowsXPsp2です。
常駐ソフトの可能性はありますので、できるだけ終了させて試しました。
キーボードからショートカットで実行出来たりしませんでしょうか?もしありましたらお教え願います。
Re: 検索・置換画面にて - makita (作者)
2008/09/04 (Thu) 01:05:49
まだ出ますか。。。
私のほうでもXPでいろいろ動かしてみましたが、それらしい現象は出てくれません。
ボタンも凝った方法で配置しているものではありません。
申し訳ないですが、対応できない謎な現象という形になってしまいます。。。
ちなみに、ショートカットによる置換実行は以下のとおりです。
検索・置換ダイアログを選択した状態で
・Alt + P : プレビュー表示
・Alt + R : 置換実行(プレビュー表示時のみ)
ほかのPC上で動かしてみても出るでしょうか。
何かをきっかけにでなくなることがあったら連絡をいただけるとありがたいです。
Re: 検索・置換画面にて - makita (作者)
2009/09/06 (Sun) 18:02:15
以前不具合報告をいただいていた上記の件ですが、画面のプロパティでのDPI設定の問題かもしれません。
下記の設定にて事象を確認しました。
DPI設定:大きなサイズ (120 DPI)
解決方法としては、DPI設定を「通常のサイズ (96 DPI)」に戻してもらうことですかね。。。すみませんが、Renemo 側で上記設定は動作対象外とさせていただきます。
自分がそうだったから判明したのですが、ネットブックはモノによっては初期状態で上記設定になっているかもしれません。他にも実行/復元ダイアログも正常に表示されなくなるので、発生した方はさしつかえなければ切り替えてご使用ください。
Renemo メニュー項目 - はなはな
2009/08/31 (Mon) 17:45:27
私も皆様同様 Renemo を大変便利に使わせてもらっています。
実用上まったく問題はないのですが、編集メニューの
・拡張子表示
・フルパス表示
この2つは表示メニューに分類されるものではないかな?
とちょっと気になったので書き込みさせてもらいました。
あと下の方が言われている「先頭文字だけを大文字」は、洋楽の曲名などを編集するときにあると便利です。
この機能は、メールソフトBeckyと同じ人が作っているテキストエディタDana Text Editorに
・語頭を大文字 単語の先頭のみ大文字にします。
という変換機能があります。シェアウェアですけども。
Re: Renemo メニュー項目 - makita (作者)
2009/09/04 (Fri) 21:45:40
こんにちは。makitaです。
そうですね。。。
言い訳としては、単なる表示の問題ではなく、拡張子まで編集しようか親フォルダまで編集しようかという編集の問題になるため編集としています。
ただ、編集状態のクリアなどの中にあるのは確かに違和感があります。。。ソート用ヘッダで行えるソートメニューが残ってしまっているなど、メニュー関連は一度見直したほうがよいですね。
先頭のみ大文字に一票ですか。下で書き込んだマクロも他テキストエディタで編集してもらえればよいかなと思い実装はしなそうです。機能追加の方向で考えてみようかと思います。
変換処理にて - kokikoki
2009/08/11 (Tue) 11:25:24
こんにちわ!
Renemoいつも重宝させていただいてます。
使いやすすぎて感動すら覚えます。
現在も開発中とのことなので個人的な希望を言わしてください。変換にProperCaseを加えるということはなしでしょうか?
私はよく大英文字のファイルを小文字変換して先頭文字だけを大文字に変換する作業をよく行います。
正規表現でもうまい置換方法がなくて、いつもRenemoで小文字変換してから別テキストエディタで先頭文字の大文字変換を行っています。その機能がRenemoに加われば個人的には最強になります。
個人的な要望ですし、あまり他のテキストエディタでも見かけない機能なのでナンセンスであれば一蹴してください。
機能改善時にぜひ検討のほどよろしくお願いいたします。
Re: 変換処理にて - makita (作者)
2009/08/22 (Sat) 03:48:47
こんにちわ。
スミマセン。最近書き込みがなかったもので、反応が遅れてしまいました。。。
先頭文字のみ大文字変換ですか。。。確かに他のエディタやリネームソフトにも見かけない変換なので、ちょっと考えてしまいますね。。。
ただ、こういった要望があると、「マクロ機能」を実装できたら一番なのにと思ってしまいます。そしたら作者の実装(コダワリ?)を待たずに自分で必要な変換を作っていけますよね。
一応、Renemoで使用しているSynEditコンポーネントにもマクロ機能はあるので、一度様子をみてみようかと思います。その結果実装が無理そうだと申し訳ないのですが。。。
超ロング・ファイルネーム - meru
2009/03/13 (Fri) 21:12:01
makitaさん こん*わ~
Rnm使わせて戴きました。素晴らしいソフトですね。使用環境は、WindowsXP SP3です。
最近、*.tsで、やたら長いファイルネームのファイルを、TvRockが吐き出す設定にしてしまいまして、往生しておりました。お陰様で、Namery等、他のリネームソフトで表示されない(恐らくパスを含めて256byte以上の)ファイルもかなり救済することができました。心よりお礼申し上げます。どうもありがとうございました。<(_ _)>
最近、OSの方では、どうなっちゃってるの?と思える程の長いファイルネームも、ヘッチャラという感じが致します。結局、ごく一部は、Explorerからのリネームで最終解決致しましたが、これは、番組名の$SB(サブタイトル)に、局や番組によって、あらすじや内容が長々と登録してしまうのが原因のようでした。(今後気をつけます)
昨今のHD解像度LCDの急速な値下がりで、私のデリミター8文字+'.'+エクステンション3文字(ASCII)主義も、とうの昔にロミオ&ジュリエットと共に埋葬されてしまいました。
我が儘を申しまして、本当に恐縮ではありますが、できましたら、今にも増しての超ロング・ファイルネームへの対応をして戴けたら、我が人生の至福、幸甚の至りでございます。お手数をお掛けして誠に申し訳ございませんが、何卒、よろしくお願い申し上ます。(meru拝)
Re: 超ロング・ファイルネーム - makita (作者)
2009/03/15 (Sun) 11:39:53
こんにちは。
ロングファイルネームの扱いですが、Renemo側ではよくも悪くもなにもしていません。
なので最終的にRenemo内部で使用されているMoveFileA関数の結果で、リネームできる/できないが決まります。前もってチェックしてあげたほうが親切ですが、とりあえずエラーの原因にはならないと思われるので放置しています。
超ロングファイルネーム対応については、すみませんが、存在自体今回知りました。
MSDNを見ただけですが、OS自体は32000ワイド文字までのファイル名が扱えるようになっているんですね。。。
ただ、対応については見送りたいと思います。
ユニコードリネームに対応しているWindowsエクスプローラ本体でもやっていないことをやるのは、何かものすごく怖い気がしてしまうのです。
なのですみませんが、もう少し軽めの用途で Renemo を使ってやってください!
Win2000で起動できないバグ修正 - makita (作者)
2009/01/28 (Wed) 00:24:32
makitaです。
メールにて Win2000 環境で正常に起動できないバグ報告をいただき、
修正しましたので、応急処置版として掲示板公開いたします。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA044605/archives/Renemo072a.zip
ご報告ありがとうございました。
Re: Win2000で起動できないバグ修正 - グニグニ
2009/01/28 (Wed) 21:24:24
ご対応ありがとうございます。
先立ちまして、画面が正常に表示されましたこと、ご報告致します。
今後とも宜しくお願い致します。
Renemo ver 0.6.3 - makita (作者)
2008/08/24 (Sun) 19:32:43
makitaです。
mhさんの矩形選択時入力の件、一応形にしてみました。
ただなにぶん半年ぶりの更新になってしまうため
少しの間掲示板だけの公開として様子を見ようと思います。
Renemo ver 0.6.3
http://hp.vector.co.jp/authors/VA044605/Renemo063.zip
2008/08/24 - ver 0.6.3
・Win2000、Vista環境で遅延が発生していたため、
WinXP以外の環境ではAPIによる名前変更を行わないようにした。
・矩形選択時は選択範囲の全ての行に入力・ペースト・削除内容が反映されるようにした。
・矩形選択時、縦にのみ選択範囲を拡大してもアイコンを選択状態のもので表示するようにした。
・矩形選択時、縦にのみ選択範囲を拡大しても複数行ドラッグアンドドロップできるようにした。
・[検索・置換]ダイアログにて、置換文字列にクリップボードテキストを使用できるようにした。
・二重起動を禁止するようにした(設定で変更可)。
・編集中に終了しようとした場合、確認するようにした(設定で変更可)。
不具合を発見された方は、ゼヒ報告お願いいたします。
Re: Renemo ver 0.6.3 - mh
2008/08/25 (Mon) 00:17:29
おおー。感激!!人のプログラミングの苦労など露知らず、望みどおりのものにしてもらったと大喜びしているmhです。makitaさん、こんにちは。大変だったのではないでしょうか?
微力ですが、デバッグぐらいなら、なんとかできるだけお役にたちたいと思います。(とかいいながら、またすごくややこしいことを書いてしまってます。すみません..)
で、細かい挙動なんですが...(makitaさんの「縦にのみ選択範囲を拡大しても」というのがわかりにくかったんですが、もしかしたら以下の1と2に関係しているかも?)
1.矩形選択→文字入力をした場合、選択部分が削除されてから、文字が入力されますがこれは、矩形選択部分を削除せず選択を維持したまま、選択部分の左側に挿入することは無理でしょうか?矩形部分を消去したければそのあと、自分でDELを押せばいいわけで、ファイル名の変更を考えると、「001.jpg」を「旅行写真_001.jpg」にする、みたいな場合も多いでしょうから、通常は単に左側に文字列を挿入できるとわかりやすい感じがします。(その理由は後で)
で、それに続いて、
2.矩形選択→DELを(あるいは矩形選択→ペーストも)実行し矩形選択の面積?が0になった後、矩形選択状態が保持されています。このまま続けて文字入力すると矩形(複数行)入力されますが、これは、1回矩形→DEL・ペーストした時点で、矩形選択状態を解除したほうが自然な感じがします。
というか要は、少しひっかかる点は「面積0の矩形選択の状態」と「普通の文字入力の状態」が見分けがつきにくいことで、1の仕様にすれば、「面積0の矩形選択の状態」というのはできなくしてしまってもいいのではないでしょうか?(0になった時点で矩形状態終了)
ちょっと細かすぎますか?すみません。
あと、矩形には関係なく
3.リストの一番上のアイテムのアイコンを右クリックから関連付け実行をした場合、その下の全てのアイテムに関しても関連付け実行されているような気がします..(そういうものor勘違いだったらすみません)
(二重起動に関しても前に書こうとおもってたんですが、見事に私好みの望みどおりにしてもらえました。いやーすばらしい。ありがとうございます。)
とりいそぎ。
Re: Renemo ver 0.6.3 - makita (作者)
2008/08/25 (Mon) 23:25:35
mhさんさっそくリアクションありがとうございます。
喜んでもらえたようで何よりです。
やー、自分でも思ったよりあっさり予定の挙動を実装できたので
ニヤリとしつつSynEditの懐の広さに驚きつつというところでした。
実は2バイト字と1バイト字を縦選択してバックスペースした時
選択状態がおかしくなるとか、Ctrl+Zで元に戻すと選択範囲までは
復帰できないとか若干怪しい点はまだあるのですが。。。
1.2.「面積0の矩形選択の状態」
確かにこの状態は見分けにくいです。
ですが「面積0の矩形選択の状態」が有効であるのは
SynEditの仕様であるため、できればそれに逆らいたくないというのもそうです。
できるなら、「面積0の矩形選択の状態」時は選択している分だけカーソルの線を
縦に伸ばせればよいのですが、描画系に手を入れるのは今回の変更以上に
辛い思いをしそうなのです。
Renemo1ユーザの自分としては、アイコンの選択状態で複数選択状態は分かるし、
縦に選択したまま書いたり消したりすることもあると言えばあるので
このままでもいいかなあと甘く考えています。
ただ、意見が分かれるということは設定で切り替え可能にすることを
考えたほうがよいかもしれません。
3.右クリック「関連付け実行」で他行も実行
これはまさにバグです。
選択中の行の判定処理がおかしくなっていました。
正式公開時までには修正しときます。
3.のように機能によっては「自分が使わないから」という理由で
ざっとしかテストをしていなかったりします。
「こうやってこうやってこうやったらエラー吐いて落ちる」
というような複雑なケースでも潜在的なバグにつながっていたりするもの。
今後とも忌憚のないバグ報告をよろしくお願いします。
Re: Renemo ver 0.6.3 - mh
2008/08/26 (Tue) 21:46:57
makitaさん、こんにちは。mhです。前発言の「面積0の矩形選択の状態」についてですが、あわてて書いてしまって言いたいことが正確に伝わりませんでした。本当にすみません。
前発言1.2.では、面積0の矩形状態の「見分けがつきにくい」のを指摘したのではなくて、「見分ける必要のある場面は工夫するとなくせるんじゃないか」ということが言いたかったのでした。(以下の挙動ならSynEditの「描画系」も「面積0の矩形選択の仕様」もまったく手を加えなくてOKのはずです。)
この案を参考にする・しないはもちろん別で、とにかくもう一度あらためて仕様の詳細(A~C)と、そのメリット(1~4)を落ち着いて書いてみました。(またうまく伝わらなかったら本当にごめんなさい。でも、私にはこの仕様のデメリットはあまり思いあたらず、むしろ、よりユーザに直感的でわかりやすいと思うんです..)
A.矩形文字入力は、「削除→挿入」ではなく単に「左に挿入」(選択は維持)にする
B.矩形削除・矩形ペースト後は、必ず強制的に矩形モードから脱出する
C.ユーザが、いきなり自分で縦に「面積0の矩形選択の状態」を選択した場合もそのまま矩形文字入力・矩形ペーストできる。(つまりSynEditの仕様「面積0の矩形選択」をどうこうする必要はなく、あくまでそのまま)
こうすれば以下のメリットがあります。
(1)Aにして矩形選択→文字入力で選択削除されないのはやや違和感もあるが、削除してから文字入力すると、今が矩形文字入力中か、通常入力状態なのかが見分けにくくなる欠点がある。しかし矩形選択を保持したまま挿入するなら、見た目的に一目瞭然で矩形編集中がわかる。ちなみに秀丸もこの挙動。
(2)Bにすると、ユーザがわざわざ自分から選択した場合(=C)以外には「面積0の矩形選択」という状態がありえなくなり、「面積0の矩形選択」と「普通の状態」を見分ける場面自体がなくなる。(唯一Cの後の文字入力の時だけ、矩形選択が見えない(=面積0)まま矩形文字入力されるので紛らわしいが、自分からわざわざそう操作しているわけで、あまり問題ないはず。)
(3)現状では、矩形編集後、カーソル移動をさせるとかユーザが自分で矩形モードをキャンセルさせる動作をしないかぎり、矩形編集モードが継続するので、その後うっかり意図せず矩形入力してしまう可能性がある。A・Bにすれば、そのミスがおそらく完全になくなる。
(4)プログラム側で矩形選択モードから脱出すると、矩形開始と終了が、より明瞭になるので、アンドゥ処理にもプラスかもしれない?(これは自信ないです。現状ではアンドゥがおかしなことになる場合があるようですが、それは矩形モード途中にアンドゥしたときに乱れてる気もします。確信はないですが..もしSynEdit標準のアンドゥ処理を使っているなら、矩形処理中は無効にして、独自で矩形処理開始時点に戻るようにする必要あるんでしょうか??完全に憶測です..)
連日、わかりにくい文章をエラそうに長々と書いて、本当にすいません。重箱の隅をつくようなあくまで末節の提案で、あたりまえですが、技術的に問題or makitaさんがメリットを感じられなければ、現状ののままで全然かまいませんので。(もちろん意味不明の部分があったら遠慮なく聞き返してください)
ともあれ、いまさらですが、テキストエディタ感覚でファイル名を操作すると言う、アイデア自体が本当にクールです!で、結局のところ、複数のファイル名を手軽にいっぺんに変えたくてこういうソフトを使うのですから、私から言わせると、この「ビジュアルな矩形編集」は、地味ですが結構画期的じゃないかと思うんです。(←エラそう。何様だ!)とにかく本当にすばらしいです!
それでは~。
Re: Renemo ver 0.6.3 - makita (作者)
2008/08/28 (Thu) 00:07:48
mhさんこんにちは。makitaです。
秀丸少しですが触ってみました。
確かに、A.の挙動で動いており、違和感をそう感じないですね。
仮に消すつもりで矩形選択していたとしても、
文字入力後に削除キーで削除したらよいとも言えます。
「文字入力時に選択中の文字を残す」とかいう設定項目で
切り替え可能にする方向で考えます。
ただ、B.については、ちょっと悩みます。
現在矩形選択モードをオンオフで切り替えているのは、
やはり通常のテキストエディタよりも矩形選択を継続して使うケースが
多いだろうと想定してのことです。
システム側で切り替えるのはどうなんでしょう。。。
ただ、確かに通常選択のつもりで選択したら矩形選択のままだった
というケースも経験あるんですよね。。。
(2)についても、自分で矩形選択を一度した以上、
ペーストや文字列削除をした後でも矩形状態を継続していても
そこまで勘違いしない気もします。
ですが念のため、これも「ペースト・削除時に矩形選択モードを解除する」
とかで設定項目として作るようにします。
細かい提案どんとこいです。
そこまで真剣にいちフリーソフトのことを考えてくれている
ということだけで頭が下がります。
mhさんの書き込みがなければ、もうあと半年くらいは
更新をサボっていたでしょう。
やはりリアクションがモチベーションになるものですね。
今後とも無理しない程度にリアクションをいただけるとありがたいです。
Renemo:矩形選択時の文字入力 - mh
2008/08/02 (Sat) 23:48:30
はじめまして。Renamoを非常に重宝して使わせていただいています。ありがとうこざいます。
とくに矩形選択を便利に利用しているのですが、矩形選択時の文字入力の挙動に関する提案です。
Renemoでは、矩形選択時に文字入力すると、選択文字が削除されカーソル位置一箇所に文字が入力されてしまいますが、たとえば、秀丸では矩形選択時に文字入力すると選択が維持されたまま、選択されているそれぞれの行の選択左側に同時に入力文字がインサートされます。矩形選択時のペーストもそれぞれの行に同時にペーストされます。(これで伝わるでしょうか?)
今でも置換を使えばもちろん同じことなんですが、より直感的で便利に操作できると思いました。可能であればご検討ください。
Re: Renemo:矩形選択時の文字入力 - makita (作者)
2008/08/03 (Sun) 22:12:44
makitaです。はじめまして。
矩形選択についても、SynEdit の機能をそのまま使わせてもらっているため
手っ取り早い対応は難しいです。
私は秀丸使いではないのですが、mhさんの要望はすごく共感できます。
似たような名称が多くなるファイル名変更では
テキストエディタ以上に効果発揮しそうですね。
いざとなれば継承クラスで文字入力処理を横取りして
矩形選択入力時は選択範囲を保持するように
差し替えることもできなくはないかもしれませんが。。。
ごめんなさい。今の段階では対応できませんと回答させていただきます。
Re: Renemo:矩形選択時の文字入力 - mh
2008/08/03 (Sun) 23:13:47
makita さん、お返事ありがとうございました。mhです。難しい理由は了解しました。テキスト編集に手を入れるのは難しそうですか..
要は、複数行を同時に入力・編集できると、もっと直感的で便利になるように思うのですが、私もない知恵を少ししぼってみましたが、案外どういう操作にするのかは難しそうですね..(私の場合は、もっぱら<top>を使っての置換ばかり使っています)
これからもいっそうの進歩・発展を期待しております。それでは。
Re: Renemo:矩形選択時の文字入力 - mh
2008/08/18 (Mon) 20:19:51
mhです。Renemoの矩形選択について、もう少し食い下がって考えみました。
編集メニューの提案.「矩形位置に挿入」
1.普段は選択できないメニューにしておき、矩形選択時のみ編集メニューに「矩形位置に挿入」が有効になるようにします。
2.それを選択した場合、小さな一行テキスト入力ウィンドウを出し、入力されたテキストを矩形選択の各行の左側(右側のがいいかな?)に挿入する。(矩形選択は維持したままでいい)
この挙動なら、SynEditの矩形選択を継承しなくても可能じゃないでしょうか?(SynEditの矩形選択がどういう数値を参照できるかとかは知らないのですが..)
まぁ、あんまりスマートじゃないですし、普通の人にはわかりにくくていまいち冴えないかなぁ..そんなに強い要望ではなくて、もし楽に実装できそうで、かつmakitaさんが便利そうだなぁと思うなら参考程度にご検討ください。
(でも、私は絶対大喜びで使うとは思います。私の用途では、これがあれば全てことたりるような気がするんです..)
Re: Renemo:矩形選択時の文字入力 - makita (作者)
2008/08/20 (Wed) 01:28:39
mhさん毎度どうもです。
確かに、その仕様ならばすぐにいけます。
ですがそう言われてみると、やっぱり前回挙げてもらった
矩形選択からの複数行編集を目指してみたくなってしまいます。
どちらにしろ、ただ「できません」ではなく、もう少し考えてみようかなと思います。
TIPS:右クリックからのRenemo起動 - mh
2008/08/08 (Fri) 17:58:57
makitaさん、みなさんこんにちは。
すでにやっている人も多いかもしれませんが、Renemoの右クリック起動がとても簡単にできたので、おすそわけとして、私のやり方(VBScript)を書いておきます。お約束の自己責任でどなたでもご自由にご利用ください。(で案外便利と自己満足..)
--- ここから(ToRenemo.vbs)---
For Each n in WScript.Arguments
T = T & n & vbCrLf
Next
Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run """C:\Program Files\Renemo\rnm.exe"" """ & T & """"
--- ここまで 全5行---
(最後の行のRenemoの実行ファイルrnm.exeの場所が違う場合は変更してください)
メモ帳などのテキストエディタで上の5行をコピペしToRenemo.vbsという名前を付けてWindowsのSendToフォルダに(C:\Documents and Settings\ユーザー名\SendTo)保存します。
すると、普通にフォルダを開いた際に名前を変更したいファイル(極端に多くなければ複数ファイルも可)を右クリックの「送る」からRenemoを起動できるようになります。当方はWindows 2000環境ですが、XPでも問題ないはずです。うーん。便利だ~。自己満足。
もちろんRenemo側の機能に組み込まれるのが理想なので、大歓迎です。念のため。
それでは~。
Re: TIPS:右クリックからのRenemo起動 - makita (作者)
2008/08/11 (Mon) 00:44:58
mhさんこんにちは。
便利な使い方の模索、ありがとうございます。
では作者の私からも使い方のTIPSを一つ。
Renemo のテキストエリアに表示される各ファイルは、
アイコン部分をつかむとほかのアプリへのドラッグアンドドロップができます(複数可)。
また、アイコン部分をダブルクリックすると関連付けで起動ができますし、
マウスオーバーの状態で少し待つとサイズなどの情報がポップアップされます。
特にドラッグアンドドロップはかなり思い入れのある部分なのですが、
あまりそのあたりのリアクションをもらったことないですね。。。
…編集しようとしているファイルの中身がなんだったか分からなくなってしまうのは私だけ?
拡張性のないソフトになってしまっているのは申し訳ないですが、
使い方の提案や仕様の要望は今後ももらえるとありがたいです。
Re: TIPS:右クリックからのRenemo起動 - mh
2008/08/18 (Mon) 20:15:35
makita さん、こんにちは。mhです。
なるほど。Renemoはファイルを持ってくるだけでなくて、持ち出すこともできるんですね。私は全然気がついてませんでした。
たしかに名前を変える前に確認するのに便利な場面もありそうです。
エクスプローラの左側のディレクトリ構造のツリービューみたいなのがあれば、ファイル名変更に特化した一種のファイラのようにも簡単になりそう、とか一瞬考えてしまいました。
(複雑になる分、便利かどうかは、いまいちピンとこないんですけど..)
それでは。
Re: TIPS:右クリックからのRenemo起動 - makita (作者)
2008/08/20 (Wed) 01:15:34
mhさんこんにちは。
テキストベースのGUIファイラとは、それは確かに奇妙ですね。
見た目は面白いですが、ちょっと確かに使い勝手が微妙そうです。
Renemo:プロポーショナルフォント - slb
2008/07/27 (Sun) 12:49:10
WinXP環境で大変便利に使用させて頂いております。
早速ですが、要望が1点ありますので、ご検討頂けたらと思います。
要望:プロポーショナルフォントを使用したい
見慣れたエクスプローラと同じ表示で編集したいと思っています。
そこで、フォントにTahomaを使用したいのですが、プロポーショナルフォントには
対応されていないようで選べません。
「rnm.ini」で次のように指定するとフォント自体は使用できているようですが、
対応されていないこともあり、文字の間隔が固定長で表示されてしまいます。
MainFont_Name=Tahoma
現在は次のような操作で回避していますが、行数が多い場合に(3)で非常に
時間がかかるため、あまり実用的ではありません。
(1)別のエディタへ全行コピー
(2)別のエディタで編集
(3)Renemoへ全行ペースト
以前の返答でフォント周りの変更は大変なようで対応は難しいと思いますが、
ご検討お願いいたします。
Re: Renemo:プロポーショナルフォント - makita (作者)
2008/07/28 (Mon) 02:00:51
makitaです。書き込みありがとうございます。
Renemoについて、編集用のテキストエリアで
プロポーショナルフォントを使いたいということですね。
申し訳ないのですが、これは実現できなそうです。
というのも、Renemoではテキストエリアに SynEdit という海外製の
コンポーネントを使用しているのですが、
SynEdit ではプロポーショナルフォントをフォントに指定すると
slbさんが試されたようになってしまうのです。
実は上手いこと表示する方法があるのかもしれませんが、
現状では混乱を避けるためフォント設定画面でプロポーショナルフォントは
指定できないようにしています。
SynEdit が更新されてプロポーショナルフォントを正常表示できるようになるか、
プロポーショナルフォントを使えるエディタコンポーネントを探すかという手も
あるにはあるのですが、ハードルが高い。。。
最近いいネタが思いつかず更新できてませんが、
何か思うところありましたらご連絡ください。
Re: Renemo:プロポーショナルフォント - slb
2008/07/30 (Wed) 20:52:03
ご回答ありがとうございました。
フォントの件残念ですが、とても便利なソフトには違いありませんので
これからも利用させいたただこうと思います。
renemo - u1
2008/01/21 (Mon) 10:34:32
いつも便利に使わせて頂いております。
さてrenemoですが、私の環境だとリネーム1件につき1秒位かかります。
数十件リネームするとちょっと辛いです。
初めて使った時から例外なく毎回です。
全体の動作は快適ですが、リネームを実行するダイアログでOKボタンを押すと
「実行を完了しました」が表示されるまでに、リネーム件数*1秒くらいかかります。
エクスプローラで動作を見ていると、一定間隔でリネーム自体は実行されています。
動作が重い環境はwindows2000で、AMDプロセッサを使用しています。
(ほぼ同じ環境ですが2台のパソコンで試しました)
バージョンは「renemo 0.5」、「renemo 6.2」どちらでも同じでした。
更に別の、windowsXPでintelプロセッサを使用してるパソコンだと
数十件のリネームでも1秒もかかりませんでした。
少し待てば済む事なので気にせず使っていますが
もし直るのであれば修正して頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
Re: renemo - makita (作者)
2008/01/21 (Mon) 22:54:40
報告ありがとうございます。
事象を確認しました。
Win2000環境でリネームを行うと、きっちり1秒ずつ待ちが入ってしまっていますね。
また、別のリネーム関数を使えば処理が即時終了することも確認しました。Win2000環境時のみ別リネーム関数を使う形にしそうです。
新関数に差し替えた影響など見てから反映させるため、対応には少々お待ちください。
Re: renemo - makita (作者)
2008/01/27 (Sun) 22:05:02
対応しました。
様子見の意味も含めて掲示板公開にさせてもらいます。
Win2000環境のみリネーム処理に用いる関数を切り替えています。
申し訳ないのですが、WinMe以前は環境を持っていないため再現性の確認ができませんでした。
WinMe以前で同様の問題が起こっていた場合はどなたかご報告お願いします。
Renemo ver 0.6.2a
http://hp.vector.co.jp/authors/VA044605/Renemo062a.zip
Re: renemo - u1
2008/02/05 (Tue) 16:15:22
素早い対応ありがとうございます。
チェックに来るのが遅くなってしまって申し訳ないです。
早速、20ファイルほどリネームしてみましたが、windows2000でもXPでも瞬時に完了しました。
正直とても嬉しいです。
ありがとうございましたヽ(´―`)ノ
#Meなどの環境は私も持っていないのでお役に立てず残念です。
Weblzh DLL - 213
2008/02/04 (Mon) 07:19:52
どのDLLを落とせばいいのかわかりません><
Re: Weblzh DLL - makita (作者)
2008/02/05 (Tue) 01:03:25
DLL の個別インストールは面倒です。
基本的に system32 ディレクトリにDLLが入っていればよいので、
他のDLLが必要なアーカイバを使ったことがあったら大抵動くはず。
よくわからなかったら caldix が便利です。
http://www.kmonos.net/lib/caldix.ja.html